工友会 愛知県支部会員の皆様
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
役員会のお知らせ
役員会のお知らせ
下記の通り「役員会」を開催しますのでご連絡いたします。
記
日時:2019年10月16日(水)19:00~
場所:アドレック(2F会議室)
名古屋市中区大須4-13-46 ウイストリアビル
議題:1.全国支部大会参加の件
2.ホームカミングデー参加の件
3.支部特薦品販売の件
4.今後の活動について
以上です。
役員会報告と合同活動参加募集
愛知県支部役員会の報告
日 時:7月18日(木)19:00~
場 所:支部事務局(ウイストリアビル会議室)
出席者:大野・瀬古・平手・松原・高橋
議題
- 定時総会(6/23)の報告 報告者、瀬古・高橋
- 大学設立50周年事業ネームレンガ寄付への参加確認
- 静岡県支部活動への参加確認愛知県支部の皆様へ
下記案内が静岡県支部様よりありまして急ではありますが募集いたします。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※静岡県支部、各県支部の皆様いつもお世話になっております。日頃、工友会活動に協力を頂き、ありがとうございます。工友会静岡県支部 安達支部長 事務局の山下です。この度、昨年より愛知県支部の大野様とお話しをしておりました、富士山世界遺産ツアーを計画しております。下記日時で詳細は、追ってご連絡致しますので、ご参加可否の連絡をお願いします。なるべく、近隣支部にお声をかけて、 交流の場としたいと思います。 (内容)日時:8月17日(土) 8時半集合:静岡駅北側バス停ルート:富士急バス 9時出発
→ 富士の宮口5合目11:10着
→ 宝永山 登山→ 富士の宮口5合目13:30出発
→ 富士宮駅14:47着 富士山世界遺産センター→ 富士駅(解散)費用は各自でお願いします。上記、特急バスは、全席指定予約なため、参加者は、7/21迄にご連絡をお願いします。 場合によっては、出発時間を変更することがありますので、参加者には追ってご連絡致します。 急なご連絡で恐縮ですが、よろしくお願いします。
2019年度 工友会定時総会
第37回日本工業大学工友会愛知県支部通常総会のおしらせ
愛知県支部会員 各位
平成31年4月
支部長 大野雅己
若葉の色がすがすがしい好季節となりました。日頃は工友会の活動に対し、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて恒例の支部総会を下記の通り開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
日時令和元年5月18日(土)
予定
18:00〜18:15 受付
18:15〜19:15 支部総会
19:30〜21:30 懇親会(座座はなれ)
会場安保ホール2階 202号室
名古屋市中村区名駅三丁目15番9号 052-561-9831
議題
平成30年度 活動報告、会計報告
令和元年度 活動計画案、予算案
令和元年度 支部役員改選、支部規約改正
その他
会費当日懇親会費3,000円
会場案内図
準備の都合上、出欠を令和元年5月18日(水)までにお願いします。
ご質問ありましたらお問い合わせください。
役員会のお知らせ
役員会のお知らせ
下記の通り「役員会」を開催しますのでご連絡いたします。
望年会を開催しました。
望年会を開催しました。 愛知県支部長 大野 雅己
望年会? 忘年会の変換ミスじゃないの?
いえいえ、あえて『望年会』としました、今年は主だった活動をすることなく一年が過ぎようとしています、この望年会の席には、静岡県支部の山下さんにも参加していただき、『静岡県支部と合同で富士山登山をしよう』という壮大な計画の話題で盛上りました、しかし写真をご覧になるとお判りになりと思いますが、一部の方を除いてほとんどが高齢者です。
実現できるかどうか?疑問ですが話し会う事にも価値があります、ぜひ進めてもらいたいと思います。
もう一つ美術館見学の話題がでました、こちらは実現の可能性が高いと思います。
『望年会』の名のとおり、来年に向けて動き出しました、会員の皆さまには、企画がまとまり次第HPその他でお知らせします。
是非、ご参加ください。
忘年会のお知らせ
役員会のお知らせ
平成30年度全国支部大会の報告
平成30年度全国支部大会の報告
愛知県支部長 大野 雅己
8月25日(土)から26日(日) 愛媛県松山市にて
平成22年の沖縄以来久しぶりに学外で支部大会が開催され、当支部からは平手事務局長と私が参加した、午後1時から本部土井会長が議長となり『改革と連携、そして若者へ』というテーマで会議が開始された。
冒頭、土井会長より本部の財務状況、維持会費の納入状況(3万人中わずか300人)の報告があり、次のような報告及び提案があった。
◎維持会費は卒業後10年経過した会員を対象としていたが、今年度より全卒業生対象に変更された。
◎各支部の総会の案内を全会員から各支部100通までに制限した。
◎各支部への活動助成金額の見直しを検討している。 など明るい話はなく厳しい内容だった。
その後、各支部より支部会費納入状況、総会および行事の参加状況の報告を求められ順次発表した。
各支部一様に参加人数は限られ、会費の納入も思い通りにならないとの報告であった。
そこで私は報告の中で『原点に戻ることが大切』もともとこの会は大学時代の同級生、出身高校の先輩・後輩、仕事上で偶然見つけた同窓生など声をかけあい集まったことが始まりなので、『もう一度まわりの知り合い、そして最近参加しなくなった方々に根気よく呼びかけることが大事では』と発言した、もちろんそのためには『工友会』に魅力があり、参加する事により何かメリットあるものとしなければならないことを再確認した。
もう一つのテーマ『連携』については時間切れのため議論はなかったが、各支部に『後援会』と協力してほしいとの依頼であった、当支部は以前より『後援会の総会・地域別懇談会』に参加しお手伝いしていたが、東海3県出身の現役学生が激減したうえ、永年後援会の事務局を担っていた工友会員の藤井さんが、ご都合により昨年末を以って事務局を返上したため支部の継続が危ぶまれているのが現状である、しかし大学から依頼があれば協力は惜しまない意向である。
さらに土井会長より『代議員2名中1名を教員にしてもらいたい』と要望があったが、当支部の現況では無理だが、どなたか教員の方が支部役員に入ってもらえたら望ましいことだ思った。
会議後は、柳澤理事長より『日工大50年の伝統』、成田学長より『次の半世紀に向けて』というタイトルでの講演。
続いて学園100周年記念LCセンターの設計を担当された建築学科小川教授、施工を担当された当時の大成建設・中屋所長(現:大成建設四国支店長)より苦労話しを交えた講演があった。
翌日は、松山城と坂の上の雲ミュージアムを見学し、お昼前に路面電車で道後温泉へ移動そこで解散となった、せっかくなので温泉に浸かり疲れを癒した後帰路についた。
窪田支部長をはじめ愛媛県支部の皆さん、徳島県支部・香川県支部・高知県支部の皆さん2日間に亘り大変お世話になりました、この場をお借りしてお礼申し上げます。